挿入方法は口または鼻から内視鏡を入れる方法があります。
鼻からの内視鏡のメリットとしては、上の図のように舌に内視鏡があたりにくいため、咽頭反射(歯ブラシをするときのオェーという反射)が起こりにくく、口からの内視鏡と比べて楽に受けることができます。
デメリットとしては、鼻腔の通り道が狭い方はカメラがこすれる痛みがあったり、鼻出血することがあります。
また鼻腔の通り道があまりにも狭い方は挿入できず、口からのカメラに変更せざるを得ないこともあります。
胃カメラについて
胃内視鏡検査(胃カメラ)は、食道、胃、十二指腸のポリープ、炎症や癌などを直接確認することのできる診断精度の高い検査方法です。
場合によっては、検査時に組織の一部を採取してより詳しい検査(病理検査)を実施することも可能です。
胃がんの原因であるピロリ菌感染症の有無も胃カメラをすることでほぼ診断可能です(確定診断は別途血液検査や呼気検査が必要になります)。
当院では内視鏡専門医が精度の高い検査を行っています。
-
スコープが舌の付け根や喉に触れると吐き気等を感じます。
-
舌の付け根に触れないため吐き気等が軽減されます。
このような症状の方に検査をお勧めします
- 上腹部に痛みがある
- 胃に不快感がある
- 胸やけがする
- 吐き気、嘔吐を繰り返している
- 喉や胸につかえ感がある
- 黒い便が出てきた
- 貧血を指摘されている
- 顔色が悪いと言われる
- 体重が急に減ってきた
- 胃バリウム検査で異常を指摘された
- 胃潰瘍や十二指腸潰瘍になったことがある
- 食道がんや胃がんを治療したことがある
など
当クリニックの胃カメラの特徴
挿入方法を経鼻または経口からお選びいただけます。
ご希望に応じて鼻から挿入する経鼻内視鏡または口から挿入する経口内視鏡をお選びいただけます。
胃カメラを辛いと感じる理由は患者様により様々ですが、舌の奥にカメラがふれることによる嘔吐反射が辛いと感じられる患者様が多いと思われます。
口からのカメラが苦手で、経鼻内視鏡をされたことがない方は鼻からすることで検査が楽に受けられる可能性があります。
『経鼻内視鏡でも辛かった』方や『カメラは受けたいけど怖くて躊躇している』方は次項に記載する鎮静剤を用いた検査をお勧めします。
鎮静剤使用による苦痛を軽減した内視鏡検査
ご希望に応じて鎮静剤を用いることで、寝ている間に内視鏡検査を行うことが可能です。
当院では鎮静剤の種類や投与量を患者様に応じて使い分けています。安全に検査を行うため、鎮静剤投与時は血圧と酸素濃度は持続的に計測しながら投与量を調整します。
また鎮静剤のご使用をご希望される患者様には、当日の自転車や車の運転を1日お控えいただいています。
『内視鏡検査は初めてでうけるのが怖い』や『以前に鎮静剤を使用した検査でも辛かった』など、お気軽にご相談ください。
最新の内視鏡システムで小さな病変まで発見
当院では質の高い検査を提供するため、大学病院などのhigh volume centerで採用されている富士フィルムメディカル社の最新内視鏡システムを導入しています。
高性能の内視鏡システムを用いることで小さな病変も発見が可能です。
内視鏡専門医とAI機能付き内視鏡による精度の高い検査
内視鏡検査は全例経験豊富な内視鏡専門医が担当します。
また当院の内視鏡は「CAD EYE」というAI技術を用いた内視鏡診断支援機能を導入しています。
AIシステムは胃内視鏡検査中に病変など注意して観察する必要がある部分をリアルタイムに検査者に知らせる機能です。
経験豊富な内視鏡専門医とAIがダブルチェックを行うことで、より精度の高い検査が可能となります。
感染症に配慮した安心で衛生的な検査
当院では、院内感染予防に特に気をつけています。
処置具はすべてディスポーザブル製品(1回きりの使い捨て製品)を使用しています。
また内視鏡カメラも内視鏡学会のガイドラインに沿った高水準の消毒液を使用し衛生管理をしていますので、安心して検査をお受けいただけます。
検査の流れ
-
検査前日の注意点
- 検査前日の食事は午後8時までに済ませてください。
- 原則として食事内容に制限はありません(制限が必要なときは事前にご説明いたします)。
- 午後8時以降の食事はお控えください。(水やお茶の摂取は問題ありません)。
-
検査当日の注意点(来院前)
- 検査当日の朝は絶食となります。
- 水分については、水やお茶であれば、検査前まで飲んでいただいても大丈夫です。
- 常用薬の服用の可否については、ご予約時に説明いたします(検査予約時にお薬手帳をお持ちください)。
- 鎮静剤を使用する検査を受けられる方は、ご自身の運転(車・バイク・自転車など)によるご来院はお控えください。
-
来院後の流れ(検査の準備)
- 来院後は、まず胃の中を観察しやすくするために消泡剤を服用します。
- 鼻出血を防ぐためのスプレーした後、麻酔のゼリーを鼻に注入します(経鼻カメラの場合)。
- 咽頭麻酔薬を追加で行います。
- 鎮静剤を投与するための点滴ルートを確保します(希望者のみ)。
-
検査
- 検査台に横になり、体勢を整えたあと鎮静剤を投与します(希望者のみ)。
- 鼻または口からカメラを挿入します。
- 食道や胃、十二指腸などの粘膜を丁寧に観察していきます。
- 必要に応じて生検(組織を取る検査)を行うこともあります。
- 検査は概ね5分-10程度で終了します。
-
検査後
- 鎮静剤を使用した場合は、検査が終了した後に回復室で1時間ほどお休みいただきます。お休みいただいた後、医師から結果説明があります。
- 検査後、1時間程度は飲食をお控えください。
- 生検を行った場合は、検査当日はアルコールや香辛料などの刺激物を控え、消化の良いものを召し上がるようにしてください。
- 鎮静剤をご希望の方は、検査当日ご自身の運転(車・バイク・自転車など)でのご来院をお控えください。