胸やけ

胸やけのイメージ画像

「胸やけ」は、様々な病気によって起こる症状です。
その代表例としては、胃酸が食道に逆流することによって起こる逆流性食道炎があります。
ほかにはストレスや生活習慣の乱れが原因と言われている機能性ディスペプシア、さらに食道がんが原因のことあります。
早期に治療が必要な病気もございますので、下記のような症状が続く場合は、お早めにご相談ください。

  • 胸がムカムカする
  • 胃酸が上がってくる感じがする
  • 胸に食事がつかえる感じがある
  • げっぷがよくでる

吐き気

吐き気のイメージ画像

吐き気は胃腸が原因であることが多いですが、そのほか様々な要因によって引き起こされる症状です。
胃腸に原因があるものとしては、感染性胃腸炎、急性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、また腸が詰まってしまう腸閉塞(イレウス)によっても吐き気や嘔吐の症状が現れることがあります。
その他、耳の病気(メニエール病など)、頭の病気(脳梗塞・脳出血など)が原因になることもあります。

胃痛

胃痛のイメージ画像

胃痛の原因となる病気はたくさんありますが、代表的なものとしては胃十二指腸潰瘍、胃がん、感染性胃腸炎、慢性胃炎の原因となるピロリ菌感染症などがあげられます。
これらは内視鏡検査をすることで、ほぼ確定診断が可能です。
また内視鏡検査で異常がないにも関わらず、慢性的な胃痛や腹部膨満感を起こす原因に機能性ディスペプシアという病気があります。
胃痛をよく自覚すると言う方は、我慢せずに一度ご相談下さい。

胃もたれ

胃もたれのイメージ画像

食べ過ぎや飲み過ぎ、消化の悪いものを食べたなどの理由なく起こる胃もたれは、ストレスや胃の機能低下、胃をコントロールする自律神経の乱れなどが原因の可能性があります。
またピロリ菌感染によって、胃もたれが現れる場合もあります。
考えられる疾患としては、ピロリ菌感染による慢性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などがあります。
必要に応じて胃カメラ、腹部エコー検査、腹部CT検査などをおこない診断をします。
症状が続く場合は一度検査をお勧めします。

腹痛

腹痛のイメージ画像

腹痛は痛みの場所や性状、持続時間(持続的か間欠的か)などにより様々な病気が考えられます。
下記のような症状がある場合は、我慢せずに当クリニックにご相談ください。

  • 差し込むようなお腹の痛み
  • お腹が重たい感じがする
  • みぞおちが痛い
  • 右の脇腹あたりが痛い
  • 持続するお腹の痛み

腹部膨満感

腹部膨満感のイメージ画像

腹部膨満感は、お腹が張って苦しい状態のことです。
便秘などで起こることが最も多いですが、早急な治療が必要な疾患によって起こっていることもあります。
激しい腹痛や息苦しさが伴う場合や、急に強い膨満感が起こった場合には速やかに医療機関を受診してください。
また、腹痛、吐き気や嘔吐、息苦しさ、食欲不振、むくみ、尿量減少など、膨満感以外の症状が伴う場合もできるだけ早く消化器内科を受診してください。
数日間、便やガスが出ずにお腹が張る、げっぷやガスが増えた、食後や睡眠中のお腹の張りが気になるなどの症状がある際は、お気軽に当クリニックを受診してください。

  • お腹がはって苦しい
  • 何日も便やガスがでていない
  • 膨満感に加え、吐き気や腹痛がある

食欲不振

食欲不振のイメージ画像

食欲不振とは食べたいという意欲がなくなった、あるいは減ったという状態です。
食欲不振の原因としては、食道や胃、腸、肝臓などの消化器に問題があるものと、他の臓器や神経、精神的(ストレスや気分の落ち込み)なものなど、消化器以外に問題があるものに分けられます。
食事が長く取れない状況は、それ自体、体にいいことではありませんので、下記のような症状が続く場合は、お早めに当クリニックにご相談ください。

  • 2~3週間以上、食欲がわかない
  • 長期間、食欲不振が続いていて体重が減ってきた
  • 「あっさりしたものばかり食べる」など、食事が偏っている
  • 食べ物を食べても美味しく感じられない
  • 胃痛や腹痛などの症状が原因で、食欲がわかない
  • 食べ物を食べても美味しく感じられない

便秘

便秘のイメージ画像

便秘とは、"本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態"と定義され、「何日出なかったら便秘」というような明確な定義はありません。
それぞれの患者様が便通に関し、すっきりとしない不快感を持っていれば、便秘の診断となります。

便秘には、大腸の動きに原因があるもの(機能性便秘)と、大腸がんや手術後の癒着など通り道に原因(器質性便秘)があるものに分けられます。
機能性便秘に対しては下剤による調節がメインとなりますが、器質性便秘の場合は下剤の内服はかえって症状を悪化させてしまいます。
また漫然と下剤を内服していると腸が自力で動かなくなってしまい、その後の治療が難しくなってしまいます。
このように便秘でも原因によって治療法がことなりますので、下記のような症状が続く場合は、当クリニックにご相談下さい。

  • 何日間も排便がない
  • 排便はあるがスッキリ感がない
  • お腹が張る感じが続く
  • 持続する腹痛がある
  • 吐き気や嘔吐を伴う
  • 便に血がまじる

下痢

下痢のイメージ画像

下痢は一般的に急性下痢であること感染や食事による急性の下痢がほとんどですが、下痢が4週間以上続くものは慢性下痢と呼ばれます。
慢性下痢の原因としては、ストレスなどが原因の過敏性腸症候群、大腸の粘膜に慢性的な炎症が起きることで発症する潰瘍性大腸炎、クローン病や大腸がんなどの可能性があります。
下痢症状が続く場合は大腸カメラなどで原因を調べることをお勧めします。

黒色便・血便

黒色便・血便のイメージ画像

黒っぽい便が出る場合は、胃、十二指腸または小腸など口から近い部分からの出血が疑われます。
原因としては胃十二指腸潰瘍や胃がんなどの可能性があります。
これらは胃カメラで診断をすることが可能です。

一方で血便(赤っぽい便)の場合は大腸や直腸など肛門から近い部分からの出血が疑われます。
原因として痔以外に、大腸がんや大腸憩室からの出血、感染性腸炎や腸管の血流が一時的に悪くなる虚血性腸炎、さらには腸に炎症が起こる潰瘍性大腸炎・クローン病などの可能性があります。
これらも大腸カメラで診断することが可能です。
血便が見られた際は痔とは思い込まずにご相談ください。

  • 排便時の出血
  • 便に血がまじる
  • 黒い便が出る
  • 嘔吐物が黒い
  • 黄疸※
  • 顔が黄色っぽいといわれた
  • 尿の色が濃い(褐色)
  • 肋骨の右下あたりが痛い

検診異常

検診異常のイメージ画像

健康診断の検査では、高血圧、糖尿病、高脂血症などの生活習慣病が見つかることが少なくありません。
生活習慣病はほっておくと動脈硬化が進み、脳梗塞や脳出血、狭心症や心筋梗塞等など重篤な病気の原因となります。
しかし、これらは早期から適切な治療を行うことで予防が可能です。
検査で異常を指摘された際は、症状が無いからといって放置せず、必ず受診するようにして下さい。

頭痛

頭痛のイメージ画像

頭痛には「一次性頭痛」と「二次性頭痛」があります。

「一次性頭痛」は、検査をしてもとくに異常が認められず、原因となる疾患もないとされ、同じような頭痛か繰り返される慢性的な頭痛です。
多くの場合、生命の危険はありませんが、日常生活に支障をきたすようであれば、治療が必要です。

「二次性頭痛」は脳など何らかの病気の一症状として現れる頭痛です。
この場合は命に関わる場合も少なくないため、なるべく早めに医療機関を受診し、早期診断・早期治療を行うことが非常に重要です。

「一次性頭痛」の種類としては、片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛などのタイプがあります。
片頭痛はストレスや睡眠の質の低下、激しい運動、入浴、飲酒、気圧の変化などが挙げられており、脈打つようなズキズキとした強い痛みが特徴です。
緊張型頭痛は、後頭部を中心に締め付けられるような強い痛みが、毎日のように頭全体に現れることが特徴で、主な原因は、頭、首、肩の筋肉の緊張によって血行が悪くなること、またストレスなどの神経的な緊張が引き金となることが挙げられます。
群発頭痛は、1年から数年に一度発症し、一度発症すると1ヶ月から数ヶ月、毎日のように決まった時間に痛みが起きる(群発期)、というものです。
頭部の片側、目の奥、こめかみなどに、えぐられるような激しい痛みを感じ、目の充血や涙、鼻水、鼻づまりを伴うのも特徴となっています。
目の奥の血管の拡張や、三叉神経の過剰な活動などが原因と考えられています。

「二次性頭痛」の原因としては、脳出血、くも膜下出血、脳腫瘍、慢性硬膜下血種、高血圧性脳症、髄膜炎などの脳関連の疾患や、副鼻腔炎、うつ病なども頭痛を引き起こす原因となります。
とくに脳関連の疾患は命に関わる場合や、後遺症が残ることもあるものですので、早急な対応が必要です。
今まで感じたことが無いような痛みがある、痛みがどんどんひどくなる、めまいや嘔吐が伴っている、目が見えにくい、しゃべりにくい、手足が動かしにくくなっている、といった症状がある場合は、早急に医療機関をご受診ください。

めまい

めまいのイメージ画像

めまいには、天井がグルグルと回るような回転性のめまいと、ふわふわとした浮動性・動揺性のめまいのふたつに大別されますが、原因がはっきりと分からない場合もあります。
めまいの中で一番多いと言われている回転性のめまいは、多くは三半規管など耳の中の平衡感覚を司る機能に異常が生じる障害が原因と考えられています。
また浮動性や動揺性のめまいは、脳梗塞など脳血管障害の影響である可能性もあります。

めまいを引き起こす疾患としては、内耳が障害されることで、脳に正常な情報が伝わらないことにより起きる良性発作性頭位めまいや前庭神経炎によるめまい、内耳の疾患であるメニエール病などがあります。
また精神的なストレスやウイルス感染などが引き金となって起きる突発性難聴が原因のめまいなどもあります。

また注意が必要なめまいとしては、脳血管障害や脳腫瘍などが原因のめまいがあります。
めまいの症状に併せて、激しい頭痛や血圧の上昇、突然片側の手足に力が入らない、片側の顔の動きが悪い、ろれつが回らない、ものが二重に見える、耳が聞こえにくい、まっすぐ歩けなといった症状がある場合は、早急に医療機関を受診してください。

このほかにめまいが起こる原因としては、不整脈による脳の血流低下をはじめ、貧血、自律神経失調があります。
さらに更年期障害によってホルモンバランスが崩れることでも、めまいが現れる場合があります。
めまいの症状でお悩みの場合は、お気軽にご相談ください。